スマホ

【レビュー】Aterm MR05LNを使って1年経ったので使用感を書いてみます

【レビュー】Aterm MR05LNを使って1年経ったので使用感を書いてみます

私はNECのモバイルルーター「Aterm MR05LN」を愛用していて、

そろそろ使い始めて1年ほど経つので、1年間使ってみた感想を書いてみます。

 

Aterm MR05LNは口コミ評価が高くて評判のいいSIMフリーのモバイルルーターですが、

価格も2万円台と結構高いので、購入しようか迷っている方も多いと思います。

まる太
まる太
本記事を読んで、ぜひ検討材料の一つにしてみてください。

 

目次

【レビュー】Aterm MR05LNを使って1年経ったので使用感を書いてみます

Aterm MR05LNは、本体のみのモデルと、クレードル付きのモデルの2種類ありますが、

私はクレードル付きを購入しました。クレードル付きにした理由は特にありません…

まる太
まる太
「いつか何かに使うかな」ふとそう思った、ただそれだけでした。

 

こちらがクレードルセットで、

 

こちらは本体のみです。

 


購入したのは1年前で、価格は25,000円前後だったと思います。

現在のAmazonの価格も同じくらいですね。

1年経っても値崩れしてないっていうのは良い信頼ポイントです。

中古でも17,000円くらいの高値で売られていますね。

ちなみに、「MR05LN」の後ろに「3B」という型番が付いているモデルと付いてない(無印)のモデルがありますが、ハードウェア本体は全く同じです。

APNの設定がプリセットされているかどうかの違いなので、どちらを購入してもOKです。

 

付属品は?

付属品は以下の通りです。

  • ルーター本体
  • バッテリー
  • 充電用ACアダプター
  • 充電用USBケーブル
  • 説明書類
  • クレードル本体(クレードルセットの場合)
  • LANケーブル(クレードルセットの場合)

バッテリーもケーブルも付いて来るので、追加で買わないといけないものはありません。

SIMカードだけ準備すればOKです。サイズはnanoSIM。

なお、デュアルSIMなのでSIMの2枚差しができますよ。

 

私はイプシムというSIMカードを使っています。

イプシムの固定IPが使えるSIMを使ってみた【速度レビュー】
イプシムの固定IPが使えるSIMを使ってみた【速度レビュー】イプシムの固定IPが使えるSIMを使ってみたので、その価格や速度などを紹介します。固定IPの選択肢としてイプシムはとてもオススメできますので是非ご覧ください。...

イプシムは固定グローバルIPが使えるという貴重なMVNOです。

 

クレードルは必要?

まずはクレードルについてですが、

クレードル要りませんでした

 

クレードルは以下の用途で使います。

  • 見栄え良く設置したいとき
  • 有線LANを使いたいとき
AtermMR05LN_7

見栄え良く設置したい

クレードルがない場合は、基本的に直置きで使用することになります。

直置きだと見栄え的にどうなの?って感じる方はクレードルがあったほうが立て置きできるため見栄えが良くなります。

見栄えがどうでもいい方(気にしない方)は、クレードルは必要ないです。

 

有線LANを使いたい

ネトゲをするときなど、ゲーム機に有線LANで繋ぎたいって場合があると思います。

有線LANのほうが比較的通信が安定するからですね。

でも私は有線LANの機器を持っていないので、使う機会がありませんでした。

 

今やほぼすべてのガジェットが無線LAN(wifi)なので、有線LANが欲しい場面ってあまり無いんじゃないでしょうか。

なので、多分ですがほとんどの方にはクレードルは無くて大丈夫だと思います。

 

見栄えに関しても、そもそもモバイルルーターを買う理由は持ち運びたいからであって、家に据え置きたいわけじゃないですからね。

 

サイズ感は?

手のひらサイズでコンパクトです。しかも薄い。(63×115mm、厚さ約1cm)

AtermMR05LN_8

重量も115gしかないので、軽いです。ポケットに入れてても違和感なし。

サイズ感は最高です

 

形状に関しても、モバイルルーターって丸みを帯びた形が多いじゃないですか。(HUAWEIとか丸いですよね)

このAtermMR05LNは四角形なので、カッコいいです。

 

SIMやバッテリーの付け外しのしやすさは?

SIMやバッテリーを付け外しするには、背面のカバーを爪で外すだけでOKです。

AtermMR05LN_1

カバーは簡単に外せるので、ノンストレスです。

 

なかなかカバーが外れず苦労するスマホやルーターがたくさんあるなか、

爪だけで簡単に外せるカバーはありがたいですね。

 

セットする場所も一目瞭然です。

AtermMR05LN_3

 

タッチパネルの感度や操作感は?

AtermMR05LN_4

タッチパネルの感度はまぁまぁです。

タッチして反応する際に、一瞬だけラグが発生することがあります。

ただ、ストレスを感じるレベルではないので、操作感は問題ないです。

 

ただ、なんというか、古っぽさは感じます

AtermMR05LN_5

もう少し滑らかなアニメーションというか、高解像度というか、その辺がもっと今風であればもっと良かったですね。

 

バッテリーの残量がトップ画面や休止状態中にも数値で表示されているのは分かりやすくてありがたいです。

数値がなくて残量アイコンのみのルーターもたくさんあるので、地味に嬉しいポイントです。

AtermMR05LN_6

 

バッテリーの持ちは?

Aterm MR05LNのスペック上では、連続使用で14時間とのことです。

 

1年使った今現在のバッテリー持ちは、連続9時間ほどです。

1年稼働したバッテリーが、まだ9時間持つのは比較的優秀ですね。

なお、バッテリーは別売り(1,000円ちょい)なので、もしヘタったら交換すればOKです。

 

電波の届き具合は?

1階のリビングに置いて、2階は余裕で電波が届きます。

2階以上は試せないので不明ですが、普通の2階建ての住宅なら家中に電波が届くと思われます。

なお、外に出てみると、手持ちのスマホで50mくらいの距離まで電波が届いたことが確認できました

 

SIMの切り替えはスムーズ?

SIMの切り替えはタッチパネルから行うのですが、切り替えにかかる時間は10秒ちょっとです。

10秒は比較的早い部類に相当しますので、スムーズと言っていいですね。

 

目立ったトラブルは?

1年使ってますが、目立ったトラブルは今のところ発生していません

安いルーターだとたまに電波が途切れたり、時折アクセスポイントが見えなくなったりといったトラブルが付き物ですが、

Aterm MR05LNはそのようなトラブルは一切ありません。

 

品質面では不自由を感じたことがないので、かなり優秀なルーターだと思っています。

 

管理機能は十分か?

主要な管理機能は揃ってます。

  • ルーターモード/ブリッジモード
  • Bluetoothテザリング
  • SSIDステルス
  • MACアドレスフィルタリング
  • 省電力モード
  • データ通信量表示
  • DHCP/固定IP設定
  • パケットフィルタ
  • ポートマッピング
  • 静的ルーティング

など機能は十分です。(基本的にはデフォルトでの使用で全く問題ないです。)

 

 

以上、Aterm MR05LNは非常に優秀で、使い勝手も良好なモバイルルーターという感想です。

目立ったトラブルもなく、毎日安定稼働しています。

弱点をあえて挙げるとすれば、タッチパネルのデザイン(UI)が古臭くて、タッチ反応が鈍い場合があるというくらいです。

 

まとめ

今回は、NECのモバイルルーター「Aterm MR05LN」を1年間使ってみた感想を書いてみました。

値段が高いだけあって品質や機能は十分です。

SIMフリーのデュアルSIMという特性を生かした使い方をしたいですね!

外出先で格安SIMを入れたモバイルルーターを持ち運びたい方には、Aterm MR05LNは選択肢としてぴったりなルーターです。