まる太
画像にモザイクかけたいって時にみなさんどうしていますか?
画像処理ソフトやネット上の画像処理サービスを使えばモザイク処理は簡単にできますけど、
- よく分からない画像処理ソフトをパソコン(スマホ)に入れたくない!
- ネット上の画像処理サービスって安全なの?使いたくない!
という方に向けて、Windowsに標準で付いている「ペイント」でモザイクをかける方法を記載しますのでぜひペイントを有効活用してみてください。

まる太
上の図のどこを探しても「モザイク」っていう機能は見当たらないんですが、実はある方法でモザイク処理ができるんですよ。
目次
Windowsに標準付属のペイントで画像にモザイクをかける方法
まずモザイクをかけたい画像を読み込みます。

まる太
上の写真はフリー素材を使用しています。
そしてモザイクをかけたい範囲を選択ツールで囲みます。
「選択」→「四角形選択」の順に選びましょう。

そして今回は顔にモザイクをかけようと思いますので、顔部分を選択します。

選択が終わりましたら、選択枠の右下にマウスをあてて、左クリック押したまま左上にマウスを動かして範囲を狭くします。
下の絵のような流れです。


こんな感じにまで縮小できたら、あとは今と逆の手順で同じ大きさに戻します。

まる太
ねっ!できましたでしょ!?
もしもっと強めにモザイクかけたい場合は2度掛けする(同じ手順を2回繰り返す)と、さらにモザイクが強くなります。

モザイクの強弱は、
- 最初の範囲縮小で、より範囲を小さくすると細かいモザイクに、
- より範囲を大きくすると粗いモザイクに
なります。
また、2度掛け3度掛けをしていくとさらにモザイクが強くなっていきますので、どうしても顔を特定されたくない!でも塗りつぶしはイヤ!という方は、2度掛け3度掛けをして判別不能な領域までモザイクを強めるといいと思います。
まとめ
今回は、Windowsに標準付属のペイントで画像にモザイクをかける方法について紹介しました。
ペイントにはモザイクが機能として存在しないので、「ペイントじゃモザイクがけ出来ないんだー」って諦めてしぶしぶ別のソフト使ってる人が多いと思います。
まる太
会社なんかだと、勝手に他のソフトやサービス使ったら怒られるようなセキュリティーが厳しいところ結構ありますよね。その点ペイントならWindowsに標準で搭載されているMicrosoft社の安全なソフトなので、気兼ねなくモザイク処理できますよ。
無駄なソフトが不要なので、ぜひぜひみなさんも試してみてくださいね。